teaバレエスタジオブログ

神奈川県川崎市稲田堤 teaバレエスタジオのブログ

身体の事

からだ 『軟骨』

投稿日:

”軟骨” はみな様もよく耳にする言葉かと思います。

骨と骨とが向き合う関節では、骨端の表面は軟骨で覆われています。
また、股関節・肩関節にある関節唇、膝にある半月板や背骨の間にある椎間板は、関節の安定の助けや衝撃の吸収の役割があり、これらも全て軟骨なのです。

そして身体の細胞は血液によって栄養が運ばれますが、軟骨は血液では栄養がもらえない仕組みになっています(半月板のわずかな部分だけ血管がある場所があります。)

関節自体は骨膜から続く膜でつくられる関節包という袋状の組織に包まれ、その中は関節の動きを滑らかにする滑液といういわゆる油のようなもので満たされていて、軟骨はその滑液から栄養をもらう事ができます。
滑液は関節を動かすことで分泌されるので、動かさないでいると軟骨はずっと栄養がもらえない状態になってしまいます。

歳をとって身体を支える筋肉が弱くなると、骨端にある軟骨同士がぶつかりやすくなり、ぶつかりあう事で、お互いの軟骨を削りあってしまう事もあります。

筋力をしっかりとつけ、自分の身体を重力から守りしっかりと支え、そして関節の軟骨に栄養を与えるためにも運動するという事はとても大切なのですね。

 

 

 

 

tea Ballet Studio

京王線京王稲田堤駅徒歩3分、JR南武線稲田堤駅徒歩4分
クラシックバレエ・ピラティス・ヨガ・ヒーリングヨガ

 

ゆめみるバレエちゃんSHOP

ちょっとかわいいゆめみるバレエちゃんグッズ

 

スポンサードリンク


スポンサードリンク


-身体の事

執筆者:

関連記事

足指動かせますか?

グー パー チョキ さて、これできますか? 子供のクラスから大人のクラスまで、クラスのはじめに必ず行います。 足の指を使う事はバレエにとっても、土踏まずにとっても、とても大切です。 普段立つ時、歩く時 …

自分で見つけるしかない!

以前『やるのは自分』の回でも書きましたが・・・・ “自分” の身体を動かせるのは ”自分”しかいません。 『こうすればこれがわかる!!』 『これをすればこれが出来るようになる!!』 と言うものでは無く …

その後・・・

先日の『やってもうた』のその後・・・。生徒でもある整形外科の先生に尋ねてみたところ・・・ 『あ~それはね。肋骨の骨膜に傷がついたり、ちょっとはがれちゃったりしている症状だね。風邪で咳が止まらなくなった …

ピラティスについて書いてくださいました!

いつもお世話になっている、登戸の藤井整形外科 理事長の藤井壮一先生が、川崎市医師会の会報にピラティスについて書いてくださいました。           …

筋肉の役目

筋肉とは、骨に付着して、『身体の運動をおこす』以外にも、 *体温をつくる・・・筋肉の働きにより熱をつくる *筋ポンプ・・・筋肉の働きにより循環系(静脈やリンパ系)の流れを促進 と言う役目もあります。 …

tea Ballet Studio

tea Ballet Studio
川崎市多摩区菅2-12-16にある
クラシックバレエ・ピラティス
ヨガ・ヒーリングヨガ
のスタジオです

テーマ