teaバレエスタジオブログ

神奈川県川崎市稲田堤 teaバレエスタジオのブログ

身体の事

からだ 『土踏まず』

投稿日:

土踏まずはバレエにとって、とても大切ですが、バレエだけではなく、身体のアライメントを整えるためにもとても重要だと思います。
家を建てる時、しっかりとした土台が重要なように、身体の中で唯一地面と接する足裏も大切な身体の土台と考えます。

今までたくさんの足を見てきました。とくに身体にトラブルを抱えている方々は、土踏まずや足趾に問題をお持ちのように思います。

 

○足裏は
・親指の付け根
・小指の付け根
・かかと
の3点で体重を支え、その3点を結んだ三角形の ”辺” の部分がアーチとなって土踏まずをつくっています。(柱と梁の構造は上部からの重みによって伸張と圧縮両方の負荷を受けるのに対し、アーチ構造はすべて圧縮力に変換してしまうため、大きな負荷に耐えられます。)

 


みな様は『土踏まず』と聞いてパッと想像するのは親指側のアーチが多いと思いますが、実は小指側にもアーチがあり、それらは縦アーチと言います。
それとさらには横方向にも横アーチがあります。

 

 

足を前から見て輪切りにした状態 →
上の図は横アーチがある状態
下の図は横アーチがつぶれてしまっている状態です。

この横アーチがつぶれることで、外反母趾や内反小趾、中趾や小趾のつけ根辺りの皮膚が固く角質化したり、さらにはトラブルが上部まで連鎖し、膝の痛みや腰痛など引き起こす事もあります。

 

アーチがつぶれて偏平足になってしまう原因は、骨と骨とをつなぐ靭帯と腱の長さや強さなど、遺伝的な問題がある場合もありますが、足裏(足部)の筋肉の弱さも関係しています。
靭帯や腱を鍛える事はできません。しかし、筋肉は鍛える事ができるので強化くしていく事でアーチを補う事ができます。

 

 

クラスでは足裏のトレーニングも行います。そして足の趾を積極的に使う事でもトレーニングになります!

身体の土台、土踏まずからのアプローチで、他の部分のトラブル解決のヒントが見えてくるかもしれません!!

靴生活の中で、足の趾をうまく使えない(足の趾が動かせない)そのような方は案外多いと思います。
小さい足の趾ですが可能性は大!!
そんな細かなパーツをトレーニングする事で大きな結果につながる可能性があると思います。

 

 

 

tea Ballet Studio

京王線京王稲田堤駅徒歩3分、JR南武線稲田堤駅徒歩4分
クラシックバレエ・ピラティス・ヨガ・ヒーリングヨガ

 

ゆめみるバレエちゃんSHOP

ちょっとかわいいゆめみるバレエちゃんグッズ

 

 

スポンサードリンク


スポンサードリンク


-身体の事

執筆者:

関連記事

ゴールデンセミナーウイーク

本来なら新学期が始まり、進級やクラス替え・・・ とても楽しいにしていた講師向けのバレエセミナー。 こちらも例外なくオンライン受講にになりましたが、とても楽しく嬉しく、勉強になりました。 解剖学は私の師 …

身体で解ると言う事

頭で、身体の事を理解し、『こう踊りたいからここをこう動かしたい』、『ここを意識しよう』などと、イメージしながら講師の指示とアドバイスをもらいトライする。 レッスンでは講師も手を変え品を変え(!?)様々 …

そして基礎の前に・・・

前回のブログ『基礎を大切に』を書きましたが、バレエの基礎の前に、まず、身体の基礎も大切。 普段どんな姿勢をしていますか?  立っている時  座っている時 靴の中で足趾(あしゆび)はどうなっていますか? …

しみこまない・・・

最近一つ納得したことがあります!!  『 本人が本当に 欲していなければ、しみこまない・・・』 私はいつも  『こうすれば良くなるかも!』  『こうしてみたら??』 と色々と言葉を選んでみたり、方法を …

トゥシューズは何歳から??

子供の身体の骨にはあちこちに軟骨が存在しています。 これは成長のために必要な事で(個人差はありますが)だいたい成人になるまでに完全に骨になると言われています。 特に足はたくさんの数の骨で形作られ、小さ …

tea Ballet Studio

tea Ballet Studio
川崎市多摩区菅2-12-16にある
クラシックバレエ・ピラティス
ヨガ・ヒーリングヨガ
のスタジオです

テーマ