teaバレエスタジオブログ

神奈川県川崎市稲田堤 teaバレエスタジオのブログ

身体の事

からだ 『背骨のS字カーブ』

投稿日:

背骨は脊椎または脊柱ともいわれ、身体の屋台骨を担い24個の骨から成り立っています。背骨は重たい頭を支えるために緩やかなS字カーブを描き、これを生理的湾曲といいます。このカーブを描く事により歩行などの際に起こる衝撃を吸収したり、重力を分散させるサスペンションの役割も担っています。
そして背骨の一番上に乗る ”脳” を衝撃から守る役目もあります。

背骨の一番下は仙骨につながり、仙骨は骨盤の一部なので骨盤の角度が背骨のカーブにも影響します。

背骨のS字カーブは全体でバランスを取っているため、どこかでカーブが反対になってしまうと、その分をどこかが補いカーブが反対になってしまったり、全体のS字のカーブが無くなってしまったりする事もあります。

すでに想像ができているかもしれませんが、アライメントが整う事で関節などの動きや、衝撃吸収の機能が働くようになっているので、それを崩してしまうとあちこちにたくさんの悪影響が出てきてしまいます。

バレエにとっては関節の可動域がとても重要なため、背骨の動きが悪くなる事はマイナスの問題になります。

また胸椎や腰椎の前には内臓も収まっていますので、アライメントが崩れると内臓が入るスペースにも影響が出て内臓自体の働きにまで波及する事もあります。

そして脳からつながり、全身に広がる脊髄神経も脊椎に守られ通っているので(右の挿絵のピンクの部分)背骨のアライメントはしびれ等、神経のトラブルにも関わってきます。

インナーマッスルを鍛えて骨格を支える事で良い姿勢にも見えて、健康にとっても大変重要なのですね。

 

 

 

 

 

tea Ballet Studio

京王線京王稲田堤駅徒歩3分、JR南武線稲田堤駅徒歩4分
クラシックバレエ・ピラティス・ヨガ・ヒーリングヨガ

 

ゆめみるバレエちゃんSHOP

ちょっとかわいいゆめみるバレエちゃんグッズ

 

 

スポンサードリンク


スポンサードリンク


-身体の事

執筆者:

関連記事

コツコツと続ける

身体はすぐには変化(進化)できません。 でも、『じみにコツコツ』続けていれば身体は変化(進化)します!!! 『じみ~~な事をコツコツと続ける事』 大体の方が苦手な事かもしれませんが、この事自体を楽しめ …

からだの免疫

身体には病気を引き起こすウイルスや細菌といった『病原体』から身体を守る仕組みが備わっています。その仕組みを『免疫』といいます。 『病原体』が身体の中に入ってくると主に『免疫細胞』と呼ばれる細胞たちが、 …

骨!骨!骨!①

・子供の骨の数・・・約350個 ・大人の骨の数・・・約200個 子供は成長する過程で、あちらこちらの骨に軟骨が存在しています。 (大人になると1つの骨になる場所があるので、数が減ります) ○骨の成長 …

ケガをしてしまったら?

日頃から気をつけてはいるのですがバレエにもアクシデントは付き物です。 疲れていたり、集中力が欠けていたり、ちょっとした不注意でケガをしてしまう場合もあります。普段の生活の中でも同じですが、もしケガをし …

同じですね⑭

先日のピアノのレッスンにて。 自宅で一生懸命練習をしてレッスンに臨む。でも様々な条件により、思うように指が動かず。。。ピアノの音で私の緊張が先生に伝わり・・・ 『力を抜きましょう』 本当に鍵盤の触り方 …

tea Ballet Studio

tea Ballet Studio
川崎市多摩区菅2-12-16にある
クラシックバレエ・ピラティス
ヨガ・ヒーリングヨガ
のスタジオです

テーマ