teaバレエスタジオブログ

神奈川県川崎市稲田堤 teaバレエスタジオのブログ

身体の事

からだ 『背骨のS字カーブ』

投稿日:

背骨は脊椎または脊柱ともいわれ、身体の屋台骨を担い24個の骨から成り立っています。背骨は重たい頭を支えるために緩やかなS字カーブを描き、これを生理的湾曲といいます。このカーブを描く事により歩行などの際に起こる衝撃を吸収したり、重力を分散させるサスペンションの役割も担っています。
そして背骨の一番上に乗る ”脳” を衝撃から守る役目もあります。

背骨の一番下は仙骨につながり、仙骨は骨盤の一部なので骨盤の角度が背骨のカーブにも影響します。

背骨のS字カーブは全体でバランスを取っているため、どこかでカーブが反対になってしまうと、その分をどこかが補いカーブが反対になってしまったり、全体のS字のカーブが無くなってしまったりする事もあります。

すでに想像ができているかもしれませんが、アライメントが整う事で関節などの動きや、衝撃吸収の機能が働くようになっているので、それを崩してしまうとあちこちにたくさんの悪影響が出てきてしまいます。

バレエにとっては関節の可動域がとても重要なため、背骨の動きが悪くなる事はマイナスの問題になります。

また胸椎や腰椎の前には内臓も収まっていますので、アライメントが崩れると内臓が入るスペースにも影響が出て内臓自体の働きにまで波及する事もあります。

そして脳からつながり、全身に広がる脊髄神経も脊椎に守られ通っているので(右の挿絵のピンクの部分)背骨のアライメントはしびれ等、神経のトラブルにも関わってきます。

インナーマッスルを鍛えて骨格を支える事で良い姿勢にも見えて、健康にとっても大変重要なのですね。

 

 

 

 

 

tea Ballet Studio

京王線京王稲田堤駅徒歩3分、JR南武線稲田堤駅徒歩4分
クラシックバレエ・ピラティス・ヨガ・ヒーリングヨガ

 

ゆめみるバレエちゃんSHOP

ちょっとかわいいゆめみるバレエちゃんグッズ

 

 

スポンサードリンク


スポンサードリンク


-身体の事

執筆者:

関連記事

土踏まず

土踏まずは、バレエにとってとても大切ですが、バレエだけではなく、身体のアライメントを整えるためにもとても重要だと思います。 家を建てる時、しっかりとした土台が大切なように、身体の中で唯一地面と接する足 …

血流

血液にはたくさんの役割があります。 その中でも、  *全身の60兆個の細胞に酸素と栄養を運び、老廃物を回収する   *『免疫細胞』を血液で巡らせパトロール。『病原体』を見つけたらたいほ!(やっつける) …

長い人生を考えて

近頃は、子供が大人のようにできるようになる事を自然に求める傾向が多くはないでしょうか? もちろん子供が大人のする事をできてしまうのはすごい事だとも思います・・・ しかし、子供の身体はまだ未熟。未完成の …

その後・・・

先日の『やってもうた』のその後・・・。生徒でもある整形外科の先生に尋ねてみたところ・・・ 『あ~それはね。肋骨の骨膜に傷がついたり、ちょっとはがれちゃったりしている症状だね。風邪で咳が止まらなくなった …

違うアプローチ

身体は望む動きを繰り返し練習する事で、その動き方のコーディネーションを記憶し、考えなくても自動的に動けるようなスイッチを段々と構築してゆきます。 自転車をこぐ動きなど良い例ですね。 バレエでもこれを利 …

tea Ballet Studio

tea Ballet Studio
川崎市多摩区菅2-12-16にある
クラシックバレエ・ピラティス
ヨガ・ヒーリングヨガ
のスタジオです

テーマ