teaバレエスタジオブログ

神奈川県川崎市稲田堤 teaバレエスタジオのブログ

身体の事

筋肉の緊張③

投稿日:2017年4月25日 更新日:

筋肉の緊張(コリ・こわばり)は動かさずにいたり、同じ姿勢をとり続けたりしても、疲労が溜まり起こる事があります。

『 筋肉の緊張① 』でも書いた通り、筋肉も血液の循環によって、栄養・酸素をもらい老廃物を出す事ができるので、動かさない事で血液の循環も悪くなり、そうするとさらに筋肉は硬くこわばる・・・・という悪循環になってしまいます。

その悪循環を断ち切る為にも運動は大切です。

しかし『筋肉の緊張②』で書いたように身体にアライメントの崩れがあれば、オーバーユースになってしまう場所と、使われないでいる場所がでてきてしまうかもしれません。
また身体の使い方には皆さんそれぞれクセもあるので、その事でも同じような事が起こるかもしれません。

自分の事は自分ではなかなか分かりにくいものです。

ぜひ一度当スタジオで自分の身体について観察してみませんか?

 

tea Ballet Studio

京王線京王稲田堤駅徒歩3分、JR南武線稲田堤駅徒歩4分
クラシックバレエ・ピラティス・ヨガ・ヒーリングヨガ・マタニティヨガ・産後ヨガ・Yinヨガ

スポンサードリンク


スポンサードリンク


-身体の事

執筆者:

関連記事

からだ 『背骨のS字カーブ』

背骨は脊椎または脊柱ともいわれ、身体の屋台骨を担い24個の骨から成り立っています。背骨は重たい頭を支えるために緩やかなS字カーブを描き、これを生理的湾曲といいます。このカーブを描く事により歩行などの際 …

からだ 『筋肉の緊張②』

筋肉の緊張(コリ こわばり)は、『オーバーユース』つまり『使いすぎ』によって起こる事もあります。 身体全体のアライメントが崩れると、身体は重力に負けて崩れていく訳にはいかないので、身体を支えるため重力 …

からだ 『呼吸』

普段は意識しなくても自然に行われている呼吸。 内臓は自分の意識でコントロールする事はできませんが、肺だけは唯一、呼吸を意識してコントロールする事が出来ます。 内臓は、自律神経でコントロールされています …

細く長く。。。

これではなんだか年越しそばのようなセリフですが・・・・ 実はバレエやピラティスでの筋肉の使い方なのです。 『”筋肉を使う”って?力を入れる事ですか?』 と、生徒から良く質問を受けます。 筋肉には主に3 …

季節の変わり目

暦通りに涼しくなったなぁ~と思えば突然暑さが戻ったり、それ以上に寒くなったり・・・ はたまた台風が襲来したり・・・ 毎日こうもコロコロと気候が変化すると体調を崩す方が増えますね。 人間の身体は一定の状 …

tea Ballet Studio

tea Ballet Studio
川崎市多摩区菅2-12-16にある
クラシックバレエ・ピラティス
ヨガ・ヒーリングヨガ
のスタジオです

テーマ