teaバレエスタジオブログ

神奈川県川崎市稲田堤 teaバレエスタジオのブログ

身体の事

痛い時!!

投稿日:

“痛み” は非常事態を知らせる身体からの信号です。

もし “痛み” を感じなかったら、その痛みを起こしている原因がもっとひどい事になり、大袈裟かもしれませんが、生命にかかわる事も起きるかもしれません。

 

“痛い” 時はなぜ痛みが起こっているのか、まずその原因を探る事が大切です。その原因を見つけてそれに対処をして、原因から治していくのが一番良い方法ですよね。

『痛み止め』は根本の原因を改善せず、非常事態を伝える信号だけを止めてしまっている状態です。
この様な理由から『痛み止め』の薬に頼る事はなるべく避けた方が良いかもしれません。(時には必要な時もあると思いますが・・・)

 

また、病院や治療院等で、問題が無いと判断されても “痛み” が取れない時。その時には身体を動かした方が良い場合もあります。

関節を動かさなかったり、いつも決まった同じ動きしかしないと、靭帯や関節包などの関節周りの組織が硬くなったり傷んできたりします。そうなると、関節の動きが制限され可動範囲が狭くなり、他の関節で動きを補いオーバーユース(使いすぎ)状態になりさらに “痛み” が広がったり、感じやすくなってしまったりする事に繋がります。

硬くなったり傷んだ組織の修復には栄養が必要で、それらは血液が運びます。動く事で、血液の流れもスムーズになり治癒のための栄養が運ばれやすくなます。

特に心臓から遠い場所には心臓のポンプ力だけでは足りず、そのまま動かないでいると流れが止まって淀んだ川のように、老廃物も溜まりやすくなってしまいます。(これもまた痛みの原因になったりもします)

”痛いから”と言ってじっと動かさないでいる事が逆効果になってしまう事もあります!

もちろん急性のケガに安静が必要ですが、長引いている痛みには動いてみるのもひとつの手かもしれません!!

 

 

tea Ballet Studio

京王線京王稲田堤駅徒歩3分、JR南武線稲田堤駅徒歩4分
クラシックバレエ・ピラティス・ヨガ・ヒーリングヨガ・・Yinヨガ

スポンサードリンク


スポンサードリンク


-身体の事

執筆者:

関連記事

軟骨

”軟骨” はみな様もよく耳にする言葉かと思います。 骨と骨とが向き合う関節では、骨端の表面は軟骨で覆われています。 また、股関節・肩関節にある関節唇、膝にある半月板や背骨の間にある椎間板は、関節の安定 …

からだ 『背骨のS字カーブ』

背骨は脊椎または脊柱ともいわれ、身体の屋台骨を担い24個の骨から成り立っています。背骨は重たい頭を支えるために緩やかなS字カーブを描き、これを生理的湾曲といいます。このカーブを描く事により歩行などの際 …

コツコツと続ける

身体はすぐには変化(進化)できません。 でも、『じみにコツコツ』続けていれば身体は変化(進化)します!!! 『じみ~~な事をコツコツと続ける事』 大体の方が苦手な事かもしれませんが、この事自体を楽しめ …

めぢから!!

舞台に立つと、目は身体のパーツとしては小さい存在ですが、踊り全体を左右するほどとても大切です。 いくら上手に踊れても、目がどこを見ているか分からなかったり、力が無い感じだと、踊りもいまいちに見えてしま …

細く長く。。。

これではなんだか年越しそばのようなセリフですが・・・・ 実はバレエやピラティスでの筋肉の使い方なのです。 『”筋肉を使う”って?力を入れる事ですか?』 と、生徒から良く質問を受けます。 筋肉には主に3 …

tea Ballet Studio

tea Ballet Studio
川崎市多摩区菅2-12-16にある
クラシックバレエ・ピラティス
ヨガ・ヒーリングヨガ
のスタジオです

テーマ